【阿蘇神社・門前町】観光モデルコース!駐車場に食べ歩きに水基巡りも。

阿蘇神社 拝殿

熊本地震を乗り越えて、復興しつつある阿蘇神社。

参拝のあと、商店街での食べ歩きや水基(みずき)巡りに来る方も多いのでは?

この記事では、阿蘇神社・門前町商店街に初めて来る方向けに、お役立ち情報あれこれをご紹介します。

ちぃ

はじめまして。阿蘇在住、
林業ときどき農業主婦の
ガイド兼ライターのちぃ です!

目次をクリックすると、見たいところへジャンプできます。

阿蘇神社・門前町商店街について

読み方:あそじんじゃ・もんぜんまちしょてんがい

どんなところ?

阿蘇神社

熊本地震から約5年後(2021年)、阿蘇神社の新拝殿が完成!

ひのき香る美しい拝殿です。

阿蘇神社とは?
  • 2,000年以上の歴史
  • 珍しい横参道!
  • 日本三大楼門の1つ
  • 全国に約500社ある”阿蘇神社”の総本社
  • 神殿や楼門など6棟が国の重要文化財

阿蘇神社 日本三大楼門

楼門は現在まだ工事中。

2023年12月の完成予定まで、見れるのは外側の箱⁈だけです。

ちなみに阿蘇神社の参道は、神社と並行な横参道で、全国的にも珍しいそう。

阿蘇神社 水基巡り

あちこち湧水だらけの阿蘇神社あたりは、”水基巡り”も人気。

ちぃ

読み方は「みずき」!

約15〜20基(公式?)とも、30ヶ所(名もない水源も含む)とも言われています。

阿蘇神社 食べ歩き

商店街には美味しいものもたくさん!食べ歩きもおすすめ。

人気の旧女学校跡までも、徒歩5分で行けますよ!

アクセス・駐車場・トイレ

駐車場は3ヶ所、公衆トイレも3ヶ所あります。

※ トイレ併設のお店もあります。

熊本ICから55分
阿蘇くまもと空港から50分
道の駅阿蘇から7分
JR 宮地駅から車で2分・徒歩13分

阿蘇神社 アクセス・行き方

写真は、やまなみハイウェイ(県道11号)から見た、阿蘇市営の有料駐車場です。

駐車場の奥に見えているのが、阿蘇神社の楼門になります。

※ キャンピングカー・マイクロバスが停められるのはここだけ!

阿蘇神社 駐車場・行き方

普通車の料金は、最初の3時間まで300円です。

3時間以上停めるなら、ここでも良さそう。

阿蘇神社 駐車場・アクセス

阿蘇神社の目の前にあるのが、第1駐車場。

大型車は向かって右、バイク・自転車は向かって左に駐車スペースがあります。

阿蘇神社 駐車場・行き方

第2駐車場は、阿蘇神社の向かって右隣にあります。

第1も第2も、阿蘇神社からの距離はそんなに変わりません。

料金は、第1第2とも入庫後30分は無料。

以後1時間毎に100円になります。

3時間未満の駐車なら、市営Pより第1第2駐車場が良さそう。

阿蘇神社 トイレ

トイレの案内もちゃんとあるので安心です。

営業時間について

場所 営業時間
駐車場 6:00〜18:00
御札所(阿蘇神社) 9:00〜17:00
商店街 お店次第
(大体10時頃〜)
水基巡り 24時間OK(マナー順守)

注意:水曜日はお休み!

商店街のお店は、水曜定休が多いです。

行きたいお店の営業時間はしっかりチェック!

土日祝は歩行者天国!

阿蘇神社 門前町 歩行者天国

商店街は、土日祝の10:00〜16:00は歩行者天国になります。

車は通行止め、自転車は押して歩けばOK。

商店街で食べ歩き&水基巡り

食べ歩きは、阿蘇神社参拝の後に回りやすい順で、ご紹介します。

水基みずきの湧水は飲用OK!

たしろや
回転焼き
阿蘇神社そば たしろや

めっちゃ美味しいのに、めっちゃ安い、たしろやの回転焼き。

お店は、阿蘇神社に向かって左隣にあります。

黒あん白あんの2種類で、税込100円。

阿蘇神社の水基
神の泉

阿蘇神社 水基巡り

たしろやの次は、もう一度参道を通って商店街へ。

途中に、阿蘇神社の水基みずき「神の泉」が右側にあります。

熊本銀行
金脈の泉

水基巡り 金脈の泉

次は熊本銀行の水基みずき「金脈の泉」。

ネーミングが最高ですね!

苔むした見た目といい、水汲みのしやすさといい、個人的にはお気に入りの水基です。

つけもの処健蔵
串だんご

つけもの処健蔵 串団子

「金脈の泉」を過ぎて、次に、目に入るのがコレ!

つけもの処健蔵の、串団子。

みたらしときなこが人気だそうです。

各350円
みたらし・黒胡麻きなこ・みそ(クルミ入り)・ほんのり甘い白焼き団子
 
ラルーチェ
レモネード

阿蘇神社 レモネード

くし団子で喉が渇いたら、向かいのイタリア料理店La Luceラルーチェへ。

ここのレモネード、とっても飲みやすくて美味しいです。

各300円
天然水・炭酸水・紅茶割り

※ 定休日:毎(木)・第2第4(水) 

阿蘇とり宮
唐揚げ

阿蘇とり宮 唐揚げ

阿蘇神社の食べ歩きで絶対外せないのが、阿蘇とり宮。

トゥルントゥルンの唐揚げ(210円/100g)は生姜がいいアクセント。

ロッケ(180円)も有名です。

揚げるまで10分ほど待ち時間があります。

※ 水曜定休

阿蘇とり宮 唐揚げ【阿蘇とり宮】唐揚げ VS 馬ロッケ!観光客に人気なのは?地元民イチオシは?
阿蘇とり宮
とり宮の泉

阿蘇とり宮 水基巡り

唐揚げを待っている間に見たいのがこれ、「とり宮の泉」。

屋内で湧いている、珍しい水基みずきです。

店内に紙コップも用意されています。

丹波屋
文豪の泉

丹波屋 水基巡り

もう少し時間がありそうなので、向かいの文房具店へ。

ここの水基みずきは「文豪ぶんごうの泉」。

これを飲んだら文豪になれるのでしょうか?

ライターとしては憧れの水基です(笑)

とてもおしゃれな文具・雑貨がそろっているので、ぜひお土産に。

たのや
たのシュー&たのソフト

たのシュー たのや 阿蘇

生クリーム職人が手がける、ケーキ屋さん。

純生クリームたっぷりのシュークリーム(150円)は本当に美味しいと地元でも評判。

たのや 阿蘇神社 ケーキ屋 

たのソフト(350円)も食べ歩きにピッタリです。

※ 水曜定休

たのや 阿蘇 ケーキ屋【阿蘇お菓子工房たのや】純生クリーム職人が作る”たのシュー”が名物!|阿蘇市 
たのや
菓恋水

阿蘇 たのや たのシュー

たのやの水基みずき菓恋水かれんすい」には・・・

この湧水の美味しさに心を打たれて、先代が菓子屋を始めたという逸話があるんだとか。

たておか豆腐店
豆乳ソフト

阿蘇神社 豆乳ソフトクリーム

最後にご紹介するのは、商店街から1本お隣の道にある、たておか豆腐店。

絶品豆乳ソフト(350円)に豆乳甘酒に、週末限定ランチもオススメです。

たておか豆腐店 ソフトクリーム 阿蘇【たておか豆腐店】絶対ハマる!阿蘇イチ安いソフトクリーム。週末ランチや豆乳甘酒も。|阿蘇市

旧女学校跡まで徒歩5分!

komeko 蒸シフォンサンド

旧女学校跡といえば、”シフォンサンド”が有名なkomekoがあるところ。

レトロおしゃれなお店が立ち並ぶ旧女学校跡まで、阿蘇神社から徒歩5分で行けます。

旧女学校跡についてはこちら

【阿蘇・旧女学校跡】アクセス・駐車場・お店のまとめ:レトロなお店が立ち並ぶ隠れ家エリア

春は桜もキレイ!夜桜も!

阿蘇神社 桜

阿蘇神社と商店街は、桜の時期もオススメ。

阿蘇神社 夜桜

夜桜のライトアップで、昼の商店街とはひと味違った雰囲気です。

まとめ

阿蘇 門前町商店街

以上、阿蘇神社と商店街のご案内でした。

由緒ゆいしょある神社に、食べ歩きに水基みずき巡りに、ぜひ訪れてほしい観光地のひとつです。

この記事が、読んでくださった皆様のお役に立ちましたら、嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

※ 正月三が日は初詣客と車が大渋滞。

阿蘇神社・門前町商店街
住所 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
TEL 阿蘇神社:0967-22-0064
阿蘇一の宮町インフォメーションセンター:0967-22-8181
参拝時間 6:00〜18:00(駐車場開閉)
御札所:9:00〜17:00
駐車場 第1・第2・阿蘇市営有料P
(大型バス・車いす用あり)
トイレ 各所にあり
WEB 公式サイト

この記事の内容は、2022年11月時点の情報です。

あくまでも個人の感想ですので、ご参考までに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

thirteen − 2 =