【2023阿蘇・初日の出15選】行ってよかった!〜観光編・登山編〜レベル別おすすめ絶景スポットまとめ。

初日の出 阿蘇 朝日

2023年の、阿蘇の初日の出。

どこに行くか、みなさんはもう決まりましたか?

この記事では、観光初心者と観光上級者、そして登山編のレベル別に、

行ってよかった!日の出スポット15選をご紹介します。

ちぃ

はじめまして。阿蘇在住、
林業ときどき農業主婦の
ガイド兼ライターのちぃ です!

目次をクリックすると、見たいところへジャンプできます。

MAP:阿蘇の初日の出スポット

ピンの色 レベル 詳しく
観光初心者 車横付けOK
観光上級者 山道運転・山歩き
登山上級者 雪山登山の装備 & 経験要

日の出の時間:7時18分(2023年1月1日)

2023年元旦の初日の出は、AM7:18分です。(過去10年間とも)

便利ツール

日の出・日の入り情報をリサーチできる、こんな便利ツールもあります。

ご参考に!

参考 日の出日の入りマップ日の出・日の入りマップ

注意点:行く前に読んでね!

車も人も冬支度で!
日の出スポットは、大抵、標高が高く強風。-10℃以下の時もザラなので、防寒対策はしっかりと!初心者向けの展望所でも、車は冬タイヤ必須。雪道や凍結時の運転に慣れていない方には初日の出見学はオススメしません。

観光初心者:難易度☆☆☆☆★

観光初心者編では、車横付けできて、目の前が展望所という、楽々コースをご紹介します。

1.大観峰

阿蘇 初日の出 大観峰

阿蘇で一番人気の初日の出スポット、大観峰。

車横付けOK & みんなのトイレありなので、阿蘇初めてさんの観光客にもGOOD!

晴れていたら、阿蘇五岳〜祖母山(宮崎)〜くじゅう連山(大分)まで見渡せる、360度大パノラマです。

大観峰について詳しくはさらに詳しく

大観峰 雲海【大観峰】阿蘇観光ならまずココ!360度一望できる絶景展望所!|日の出・雲海スポット
大観峰(標高936m)
住所 熊本県阿蘇市山田2090-8
TEL 阿蘇インフォメーションセンター:0967-34-1000
駐車場 たくさん・24時間OK
その他 バリアフリー・ペットOK
自販機あり・みんなのトイレあり

2.阿蘇スカイライン展望所(絶景駐車場)

初日の出 阿蘇 絶景駐車場

阿蘇スカイライン展望所(通称「絶景駐車場」)の魅力は、

車から降りなくても絶景が見えるところ。

ちぃ

でも、やっぱり降りて見たい!

何もないただの砂利の空き地だけど、見える景色は壮大です。

阿蘇スカイライン展望所についてさらに詳しく

阿蘇スカイライン展望所(絶景展望所)【阿蘇スカイライン展望所】”絶景駐車場”で夜景と雲海と!大観峰行くならここも行かなきゃ損!
阿蘇スカイライン展望所(絶景駐車場)
住所 熊本県阿蘇市西湯浦
駐車場 広い砂利駐車場
大型OK・24時間OK
その他 バリアフリー・ペットOK
自販機なし・トイレなし

3.かぶと岩展望所

初日の出 阿蘇 かぶと岩展望所

かぶと岩展望所も初心者がアクセスしやすい、日の出スポット。

ただし、展望所まで階段が10段ほど。

24時間OKのトイレありです。

※ 冬は雲海はあまり出ません。

かぶと岩展望所についてさらに詳しく

かぶと岩展望所 雲海【かぶと岩展望所】絶景のあとはカフェ「ばっ!」の焙煎珈琲と焼きたてパンを。|阿蘇市
かぶと岩展望所
住所 熊本県阿蘇市西小園
駐車場 約40台・24時間OK
(大型可・サイクルラックあり)
その他 トイレ(24H)あり・自販機あり
展望所まで階段10段あり・ペットOK

4.二重峠展望台(フォトスポットとるぱ)

読み方:ふたえのとうげ

阿蘇 初日の出 二重峠展望台

歩道の延長のような何もない展望台ですが、良き眺め!

車は横付けOK、人は少ないし、穴場です。

※ 冬は雲海はあまり出ません。

二重峠展望台についてさらに詳しく

二重峠 フォトスポットとるぱ(車帰パーキング)【二重峠展望台】西から眺める阿蘇五岳!朝遅くまでタプタプの雲海が残りやすい穴場。
二重峠展望台(フォトスポットとるぱ)
住所 熊本県阿蘇市車帰
駐車場 10〜20台・24時間OK
その他 バリアフリー・ペットOK
自販機なし・トイレなし

5.山田パーキング(フォトスポットとるぱ)

初日の出 阿蘇 山田パーキング

日の出の写真ではありませんが、内牧うちのまきからだと車で6分の、山田パーキング。

大観峰より近いし、車横付けOKです。

阿蘇初めてさんには一番行きやすいかも。

山田パーキング(フォトスポットとるぱ)
住所 熊本県阿蘇市小倉
駐車場 10〜20台・24時間OK
その他 バリアフリー・ペットOK
自販機なし・トイレなし

6.草千里

阿蘇 初日の出 草千里ヶ浜

中岳火口の噴煙をいちばん間近に見れる、日の出スポット。

いつもと違う、”凍った池”の草千里を見れるかも(水がたまっていれば)。

ちぃ

自己責任だけど、
凍った池の上を歩く人も!

草千里についてさらに詳しく

草千里ヶ浜 阿蘇【草千里ヶ浜】滞在時間別・季節別のおすすめ絶景コース〜阿蘇の二大観光地〜
草千里ヶ浜
住所 熊本県阿蘇市 草千里ヶ浜
駐車場 たくさん・大型車OK
サイクルスタンドあり
24時間OK
駐車場代 500円/台(17:00〜9:00無料)
その他 場所によってはバリアフリー
ペットNG・自販機あり
みんなのトイレあり

7.平野台高原展望所

読み方:ひらのだいこうげん

初日の出 阿蘇 平野台展望所

また日の出の写真ではないですが(汗)、

ここ、平野台高原展望所(通称:恋人たちの丘)も車横付けOKの絶景スポット。

トイレは第3駐車場にありますが、冬は凍結のため閉鎖の可能性が高いです。

平野台高原展望所
住所 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺
駐車場 10〜20台・24時間OK
その他 バリアフリー・ペットOK
自販機なし・トイレあり

8.南阿蘇パノラマライン展望所

初日の出 南阿蘇パノラマライン展望所

南阿蘇の日の出スポットといえば、ここ、南阿蘇パノラマライン展望所。

夏の写真なので、初日の出だと、もっと右(写真中央)あたりから日が昇ります。

南阿蘇パノラマライン展望所についてさらに詳しく

南阿蘇パノラマライン展望所【南阿蘇パノラマライン展望所】新たな絶景スポットで南阿蘇を一望!ドライブついでに寄っていこ♪
南阿蘇パノラマライン展望所
住所 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松
駐車場 約15台・24時間OK
その他 バリアフリー・ペットOK
自販機なし・トイレなし

9.俵山峠展望所

読み方:たわらやま

阿蘇 初日の出 俵山峠展望所

同じく南阿蘇の、俵山展望所もおすすめ。

展望所からの眺めもいいし、途中の道路沿いからも絶景を見れます。

駐車場にトイレはありますが、冬は凍結のため閉鎖の可能性が高いです。

俵山峠展望所についてさらに詳しく

俵山峠展望所 雲海【俵山峠展望所】風車の丘から眺める南阿蘇!地元ライターお気に入りの雲海スポット!
俵山峠展望所
住所 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰 俵山
駐車場 約20台(大型車OK)・24時間OK
その他 バリアフリー(坂あり)・ペットOK
トイレあり・自販機なし

観光上級者:難易度☆☆★★★

観光上級者編では、細い山道の運転や、がっつり登山ではないものの、山歩きが必要なスポットをご紹介します。

1.そらふねの桟橋(田子山展望所)

読み方:たんごやま

阿蘇 初日の出 そらふねの桟橋

超人気なインスタ映えスポット、そらふねの桟橋。

今までは細〜いガタゴト山道を車で行けていましたが、現在は道路工事中のため、30分のプチ登山あるのみ。

※ 凍った山道は溶けると、ぬかるみます。

※ 冬は雲海はあまり出ません。

そらふねの桟橋についてさらに詳しく

【そらふねの桟橋】普通車でも行ける?登山道は?行き方まとめ|阿蘇・田子山展望所
そらふねの桟橋
住所 熊本県阿蘇市三久保
駐車場 田子山森林公園駐車場
(約15台・大型不可・24時間OK)
協力金 100円
その他 坂の山道徒歩10分・ペットOK
自販機なし・みんなのトイレあり

2.押戸石の丘

読み方:おしといしのおか

初日の出 阿蘇 押戸石の丘

未舗装の細いデコボコ道を走ること10分。

丘の上まで歩いて10分。

運転技術とプチトレッキング必須ですが、朝日が照らす草原の景色は、まるで海外のよう。

ちぃ

暗いうちに行くなら、
ヘッドライト必須!

簡易トイレはありますが、冬は凍結のため閉鎖の可能性が高いです。

押戸石の丘についてさらに詳しく

押戸石の丘 阿蘇・熊本【押戸石の丘】普通車でも行ける?行き方・注意点まとめました|南小国・阿蘇
押戸石の丘
住所 熊本県阿蘇郡阿蘇郡南小国町中原
駐車場 約25〜30台
入場料 大人200円・小人100円(現金のみ)
その他 簡易トイレあり
自販機なし・バリアフリー

3.小萩山稲荷神社

読み方:こはぎやまいなりじんじゃ

初日の出 朝日 阿蘇

阿蘇地方をかなり全域に見渡せる、日の出スポットですが、

車1台の幅の細い道を10分ほど運転します。

”草原テラス”までは歩いて5分。階段ありです。

ちぃ

肝心の日の出の写真、
撮り忘れました!

※ 冬は雲海はあまり出ません。

小萩山稲荷神社についてさらに詳しく

小萩山稲荷神社
住所 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺
駐車場 未舗装(約10台)・24時間OK
その他 ペットOK・自販機なし
草原テラスは階段数段あり
(それ以外はバリアフリー)

登山上級者向け:難易度★★★★★

登山上級者編では、雪山登山で見れる、絶景日の出スポットをご紹介します。

初心者向けと言われる杵島岳は、冬は要注意ですので、ご注意ください!

雪山登山の注意点

注意
2022年元旦の、山頂の気温は-15℃!アイゼンなど、冬山用の登山装備が必須なので、上級者向け。ペットボトルの水も凍ります!くじゅう連山は、登山途中の水源(補給スポット)もないので、水分対策も!

1.杵島岳:阿蘇五岳

読み方:きしまだけ

初日の出 阿蘇 杵島岳

阿蘇五岳の中で、初心者向けと言われている、杵島岳も日の出がきれいです。

草千里から40分ほどで登れますが、実は暴風の山。

-15℃の暴風に耐えれる装備が必要です。

※ マツゲ凍るし、眼球痛いです。

杵島岳(標高1,326m)
住所 熊本県阿蘇市乙姫
駐車場 10〜20台・24時間OK
その他 バリアフリー・ペットOK
自販機なし・トイレなし

2.星生山:くじゅう連山

読み方:ほっしょうさん

初日の出 阿蘇 くじゅう連山

牧ノ戸峠登山口から、わりと近いピーク、星生山。

最後は、手も使いながらの急斜面ですが、2時間弱で登れます。

ただし、近い分、人気のお山。人は多いかもです。

星生山(標高1,762m)
住所 大分県玖珠郡九重町田野
駐車場 牧ノ戸峠または周辺
無料・24時間OK
トイレ 牧ノ戸峠レストハウスにトイレあり
久住分かれのトイレは凍結のため閉鎖
瀬の本レストハウスのトイレが確実

3.天狗ヶ城:くじゅう連山

読み方:てんぐがじょう

初日の出 阿蘇 登山

天狗ヶ城は、牧ノ戸峠から2時間〜2時間半くらいの距離。

凍った御池みいけと初日の出を見れた時には、本当に行ってよかった!と思いました。

意外と、元旦は天狗ヶ城も人が多かったです。

天狗ヶ城(標高1,780m)
住所 大分県竹田市
駐車場 牧ノ戸峠または周辺
無料・24時間OK
トイレ 牧ノ戸峠レストハウスにトイレあり
久住分かれのトイレは凍結のため閉鎖
瀬の本レストハウスのトイレが確実

雲海は冬はあまり出ません。

大観峰や草千里などの大きな観光地以外のトイレは、冬は凍結のため使えないことが多いです。

記事の写真は、いろいろな季節に撮っているため、初日の出と太陽の位置が違うものもあります。

あくまでも個人の感想ですので、ご参考までに。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA