2021年3月、新阿蘇大橋が開通し、新阿蘇大橋の展望所ヨ・ミュールは、連日たくさんの観光客でにぎわっています。
が、車も人も多くて渋滞…とのうわさもチラホラと。
あまり混雑しないおすすめの時間帯を探しに、平日の朝・昼・夕方、ヨミュールへ実際に行ってみました!
もちろん、美味しいジェラートも食べてきましたよ!
ちぃ
林業ときどき農業主婦、
阿蘇とアイスが大好きなライターの ちぃ です!
この記事では、新阿蘇大橋展望所ヨ・ミュールについてご紹介します。
特に、階段の上り下りが難しい方と一緒に行くことを計画されている方は、駐車場情報だけでもご覧ください。
目次
新阿蘇大橋展望所ヨ・ミュール
どんなところ?
【新阿蘇大橋展望所ヨミュール】
2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋の代わりにわずか5年で新しく架けられた橋。橋→全長525m、高さ97m。
景色→遠くは絶景、近くは地震の爪痕。
お店→おいしいジェラート屋さんで阿蘇の味。#新阿蘇大橋 #ヨミュール #ジェラート #阿部牧場 pic.twitter.com/JII1PgeG0U
— ちぃ (@chii_asobinasse) May 2, 2021
”よく見える”という意味の熊本弁、「ヨミュール」。
展望所の名前も、ヨ・ミュール。
看板やサインは見かけませんでしたが、ジェラート屋さんの名前も、ヨ・ミュール。
展望所・ジェラート屋さん、どちらの名前もヨミュールです!
圧巻の景色!新阿蘇大橋展望所からの眺め
立野渓谷や熊本平野を一望でき、眺めは最高です。
新阿蘇大橋は高さ100mですが、高さ73mの長陽大橋がはるか下に見えるので、実際よりもっと高く感じます!
南阿蘇鉄道の鉄橋の架け替え作業も、ヨミュールからよく見えます。
- 展望所そばの駐車場からは、バリアフリー。
- ペット同伴OK。
大型双眼鏡(3分間100円)もあります。
平日なのにたくさんの観光客がいて、阿蘇の玄関として、新たな観光名所になったなぁ…と感じました。
健脚な方・橋をもっと間近で見たい方は連絡通路を下ってみましょう。
階段を下りると、こんな景色を見ることができます。
真下から眺める新阿蘇大橋の姿は圧巻ですよ。
施設案内〜休憩所・トイレ・自販機〜
右側がジェラート屋さん「ヨ・ミュール」。
ジェラート屋さんについて先に知りたい方はここをクリック!
左側がトイレ(多目的トイレあり)。
女性用トイレは個室が2つだけなので、混雑する時もあります。
真ん中は、休憩スペース。
実は、熊本地震のあと実際に使われていた仮設住宅の集会場(みんなの家)が、ヨミュールの休憩所として使われています。
休憩所の左端には自販機がひとつ。
ヨミュールに売店はないので、夏場も自販機1つだとしたら、売り切れることもあるのでは?と思いました。
ちぃ
新阿蘇大橋展望所ヨミュールの売店はジェラート屋さんと自販機だけです。
休憩所の前と後ろにはベンチがたくさんあります。
ここから見える国の天然記念物、北向山の新緑もきれいで、展望所からの見どころのひとつ。
駐車場情報:道向かいだと階段274段(往復)!エレベーターなし!
新阿蘇大橋展望所ヨミュールには駐車場が2ヶ所あります。
- 展望所そばの駐車場
- 新阿蘇大橋をはさんで向かい側の駐車場
①展望所そばの駐車場
展望所そばの駐車場には、身障者用2台と一般25台分の駐車スペースがあります。
ここに停められた人はラッキー。
あとで詳しくご紹介しますが、階段137段を登らなくてすみます。
ただし、展望所そばの駐車場は平日昼間でもこのように満車のことが多く、なかなか入れません。
②向かい側の駐車場(階段137段あり)
道向かいの駐車場は、できれば健脚な方たちに停めてほしいところ。
こちらの駐車場には23台分の駐車スペースと、
大型バス専用の駐車スペースが2台分あります。
一応、その奥には砂利の臨時駐車場もあります。
道向かいの駐車場から展望所は目と鼻の先ですが、ガードレールがあり、横断禁止!
猛スピードで車が行き交うので、ここを歩いて渡るのは危険です。
エレベーターなどもないので、
道向かいの駐車場からは、階段137段(片道)の連絡通路でしか展望所へ行くことができません。
では、今からその連絡通路を通って、展望所へ行ってみます。
橋の近くに連絡通路があります。
展望所は24時間・年中無休ですが、連絡通路は夜間は通行できません。
約60段ある階段を、まず下ります。
階段を降りると、新阿蘇大橋をもっと間近で眺めることができます。
これは、連絡通路を通るメリットですね。
橋をくぐりつつ階段10段ほどのアップダウンがあるので、足元にはくれぐれもご注意ください。
地震の爪痕が残る荒々しい景色の上に、新阿蘇大橋が浮かんでいて、複雑な心境になります。
連絡通路の後半は、再び60段以上の階段。
登りあがって、
後ろを振り返ると、こんな感じ。
みんな頑張って登ってます。
帰りも連絡通路を通って戻るので、向かい側の駐車場に車を停めると、往復274段の階段を上り下りすることになります。
残念ながら、道路を横断する方もいて、
気付いた車が減速してくれています。
見ていてハラハラしました。
ここで事故が起きないことを願うばかりです。
向かい側の駐車場に車を停められる方は、くれぐれもご自分と周りの方々の安全にご配慮ください!
日によっても違うかもしれませんが、午前9時前は展望所そばの駐車場もガラ空きです。
夕方は4時頃から人も車も少なくなります。
残念ながらジェラート屋さんは17:00閉店ですが、夕陽もきれいに見えるので、あえて夕方遅くに行くのもいいかも。
新阿蘇大橋本線(国道325号線)に合流する時も、特に新阿蘇大橋からの車が全然見えないのでご注意ください!
アクセス(地図)
車 | 熊本ICから約35分 |
阿蘇神社から約25分 |
ジェラート店「ヨミュール」のメニュー・料金
阿部牧場の”ASO MILK”を使ったジェラートと、コスタコーヒーをいただける、ヨミュールのジェラート店。
営業時間は11:00-17:00です。
季節により変わるものもありますが、ヨミュールのジェラートは全部で11種類。
メニュー | シングル | ダブル |
南阿蘇産エレガンテ(和紅茶) | 400円 | 500円 |
南阿蘇産緑茶 | 350円 | 450円 |
阿蘇ミルク | ||
いちご | ||
ブルーベリー | ||
バナナ | ||
チョコレート | ||
チョコミント | ||
くるみキャラメル | ||
ラムレーズン | ||
パンプキン | ||
クッキークリーム |
※ 税込価格。メニューは季節により変動あり。
メニュー | 料金 |
エスプレッソ | 350円 |
オリジナルブレンドコーヒー | |
マイルドコーヒー | |
ストロングコーヒー | |
コルタード | 400円 |
フラットホワイト | |
カフェラテ | |
カプチーノ | |
アイスコーヒー | 350円 |
アイスカフェラテ | 400円 |
アイスフラットホワイト |
※ 税込価格
食べてみた!ヨミュールおすすめのジェラートは?
どれも美味しそうで迷いましたが、スタッフさんのおすすめ通り、南阿蘇エレガンテと阿蘇ミルクを注文。
まずは阿蘇ミルクから、いただきます。
ちぃ
さすが、阿部牧場のASO MILKだけあって、ホイップクリームを食べているような軽い食感と濃厚なミルクの味です。
阿部牧場のソフトクリームについての記事はこちらから。


次は、ヨミュール限定の南阿蘇エレガンテ(和紅茶)。
ちぃ
ふわっと紅茶の濃い香り。
とても香り高く濃厚なジェラートです。
紅茶アイスって、わりと味が薄いイメージですが、これはかなり紅茶が主張するタイプ。
実はこれ、ヨミュール開店のために作られたオリジナルフレーバーで、南阿蘇村の宮崎製茶の和紅茶が使われているそう。
アンジュールハウス松岡料理長監修のオレンジ・キャラメルソースが上にかかっています。
紅茶とオレンジ・キャラメルソースって合うのかな…って思ってましたが、見事にバランスよくまとまった深い味わい。
阿蘇産の紅茶は、大地の力強い香りと濃厚な味わいで。
どっしりとした濃い味はミルクティー向き。
実は、南阿蘇村の道の駅「あそ望の郷くぎの」と同じジェラート屋さん。
少しメニューは違いますが、「あそ望の郷くぎの」でもジェラートを食べることができます。
他にオススメの紅茶ソフトクリームはこちら

他にオススメの阿蘇のソフトクリームはこちら

実は夕陽スポット!新阿蘇大橋展望所!
新阿蘇大橋は、夕陽もとても綺麗に見えます。
人も車も少ないし、綺麗な夕焼けを眺められるし、新阿蘇大橋のおすすめの時間帯です。
マジックアワーのヨミュールでは、昼間とはまた違う、素敵な景色を見ることができます。
まとめ
- 新阿蘇大橋と長陽大橋を見渡せる展望所
- 地震の爪痕と自然が一体化した景色
- 美味しいジェラート屋さん
「新阿蘇大橋展望所ヨ・ミュール」は、阿蘇観光の玄関口としてしばらく混雑が続きそうです。
新阿蘇大橋をのんびり満喫したい方は、人も車も少ない朝早めか16時以降がおすすめ。
17時までならジェラートも食べれます!
新阿蘇大橋へ来る前に、この記事を読んでて良かった!と思っていただけましたら、嬉しいです。
新阿蘇大橋展望所ヨ・ミュール | |
住所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽4369-16 |
TEL | 0967-67-1112(南阿蘇村産業観光課) |
営業時間 | 展望所:24時間・年中無休 ジェラート店:11:00-17:00 |
駐車場 | たくさん(大型バス駐車可) |
支払OK | 現金/PayPay |
ペット | ペット同伴可 |
URL | 公式サイト/食べログ/Instagram(ジェラート) |
この記事の内容は、2021年4月時点の情報です。
あくまでも個人の感想ですので、ご参考までに。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。